3/24が卒業式だったのですがその話は後日にして、
今回は服装について。

あと一週間足らずで入社ということでスーツを買うことにした。
リクルートスーツ(濃紺)を2着持っているのだが、
毎日濃紺というわけにも行かないので購入を決断した。
そこそこ服にはうるさい生活を送ってきたため、
最初は高い物を買おうかと思ってたが、
今回は無印良品合計10000円とすることにした。
(ちなみに金色夜叉氏と同仕様。)
そしてシャツは迷ったが数枚今まで持ってるのも含め、
全部真っ白で行くことにした。
この就活学生となんら変わらぬ服装を
チョイスした理由について今回はお話する。

理由その1
前回のリクルートスーツも無印良品で
値段の割にタフネスであること。

理由その2
8月いっぱいまで研修期間なのだが、
うちは卸問屋特有の力仕事が多いため高い物は避けた。

理由その3
そして最大の理由が「今の自分に見合わせて」
ということである。

研修期間はどんなに頑張ったところで
僕自身は利益を生み出してはいない状態である。
気持ちこそ学生を脱皮しなければならないが、
事実、世の中的にはあまり変わらないランクなのだ。

紺スーツに白いシャツ。
「就活学生かよ。」と突っこまれても仕方ない。
合コンで多少見栄えがなくても仕方ない。
それがまだ僕のランクなのだ。受け入れよう。
そして自分自身ランクアップできたなと
思ったらもう少しいいスーツを買おう。
そしてそのスーツを着れたことと
自分の成長を喜ぼうではないか。

他にも「よっぽどの急用以外はタクシーを使わない。」
まだまだ僕は終電の時間を気にするべきだし、
駅まで歩いていくべきだ。そんなランクなのだ。
その日が来るかどうかはわからないが、
会社が経費で「是非タクシーを使ってください。」
と言ってくれる日になったら使おうではないか。
そしてそのタクシーに乗れたことと
自分の成長を喜ぼうではないか。

仕事上の夢・希望・目標とは別に
そういったところでも自分に課題を課して、
それをバネにして頑張っていこうではないか、
というのが今回の買物の理由である。

もちろん「格好だけでも一人前」にして
気分を盛り上げる人もいる。
僕も以前はそのやり方であった。
これはこれでかなり効果的な方法だ。

しかし今回は多少図にのってる
自分への訓戒も込め、前説の方法を選んだ。
後輩の就活のフォローをしていると
「ぐずぐずさんすごいですね」よく言われる。
多分、お世辞もあれば本心もあるだろう。
しかし、実際はなんら彼らと変わらないのだ。
僕はまだ何一つ結果も残してないのだから。
調子に乗るべきではないのだ。

「ブルックスブラザーズのスーツを着て葉巻をふかし、
バリバリ仕事をこなして運転手付きのハイヤーで帰る。」
そんな将来を夢見つつ(仕事の夢もネ)、
「今は無印のスーツにマイセンライト、
肉体労働的な研修をして、西武新宿線で帰る。」

発想と努力と
自己分析を繰り返し、
将来デッカイ自分になれることを信じつつ
今の小さくヘタレな自分も認識しないとネ。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索